マツヨイグサ(待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 岡山県井原市美星町 2008/5/18
花は黄色で、浅く2裂した花弁4枚。花径は約8cm。雌しべも雄しべも葯も黄色だ。
濃緑色の子房の上に雌蕊1本の柱頭が細長く4裂して、雄蕊8本と絡み合った状態に見える。
花は順次下から咲きあがっていく。葉は線形で細長く、主脈が白っぽく目立つ。
草丈40cm~1mある。朝になって花が終花して萎むと橙色と言っていいか赤色になっている。 |
|
|
|
コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 福山市木之庄町 2009/5/18
花は黄色 葉腋に花はつく。花径は3cm前後 葉腋に果実がついて、その上に花柄がつき、
花弁がついて咲く。茎元から数本に枝分かれ地を這っている。
葉は披針形で切れ込みが深く波状である。変異するのか、葉の形はいろいろあるようですね。 |
呉市蒲刈町大浦 2008/6/6
|
福山市木之庄町 2009/5/18 この個体も地を這っているが、コマツヨイグサかな?
花冠が紙を揉んだようにくちゃくちゃした感じだ。 |
|
ユウゲショウ(夕化粧) アカバナ科マツヨイグサ属 別名:アカバナユウゲショウ
福山市木之庄町 2009/5/18
花は淡紅色の2㎝ほどの小さな花です。待宵草と同じように夕方に咲く。
4枚の花弁がお皿のように開いている。
葉腋から八角の楕円形の子房(蒴果)が伸び、その先に花柄が伸び、4枚の萼片が捻じれるようにつき、
花弁の基部から淡紅色で4裂した柱頭(雌蕊)が伸び、花弁の基部(緑色)から伸びた雄蕊は8本で細長く
茶褐色の葯から白い花粉を4裂した柱頭につけ結実するようだ。
葉は披針形~倒披針形 葉身20~45mm。 草丈15~50cm。
茎は緑色~赤褐色で長い細毛に覆われている。 茎φ約2mmだが、なかなかしっかりして堅い。 |
|
花弁の下の萼は一ヶ所だけが裂けて一方に偏っている。
|
|
基部で多数分枝する。 |
花茎につく上部の葉は披針形、やや鋸歯 |
|
|
|
茎葉は楕円形、やや鋸歯 |
|
|
|
|
|
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) アカバナ科マツヨイグサ属 北米原産
別名:ヒルザキモモイロツキミソウ、オエノセラ・スペキオサ 福山市丸之内 2012/5/20
花は淡紅色で花径5cm前後 ほんわかとした色合いで心を和ませてくれる。
蕾の時はお辞儀をしたように下向きに垂れているが成長するごとに上向きになってくる。
柱頭は白色で細長く4裂している。 花弁は4枚。 花弁の基部から出た8本の雄蕊の葯は淡黄色
葉は披針形で葉縁が荒い鋸歯 葉は互生してついている。 草丈は50cm前後
花は2~3日開花したのち、淡紅色でしぼんでいく。
2012/5/31
雄蕊の葯から花粉が蜘蛛の糸ようなものに絡み雌蕊の柱頭にまとわりつき受粉していくのかな。 |
|
メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 別名:アレチマツヨイグサ
井原市東江原町 2008/7/25
花は黄色、オオマツヨイグサより小さく4cm前後、葉の中央の脈が赤い色をしている。
雌しべの先端は4裂しているものの開かず固まっている。
枝分かれして大株になっている個体もある。 |
|
オオマツヨイグサ(大待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 北アメリカ原産
真庭市中河内 2008/7/26 午前7時過ぎに写す。
葉っぱは荒々しく見え、草丈1m前後だ。
花は大きく80mm前後、雌蕊(柱頭)の先端が十字に4裂になっている。
蕾は天を突くように上向きについている。茎が伸びるごとに下から花を咲かせている。
開いている花も雄蕊が雌蕊(柱頭)に絡み曲がっているので、間もなくしぼむようだ。
花は花冠で4裂しており、夕方から咲き始め、日が昇る朝には黄橙色に萎んでいく。 |
|
|
センダン(栴檀) センダン科センダン属 別名:オウチ、クモミソウ(雲見草)、センダマ
落葉高木 福山市霞町 2009/5/17
センダンの木は成長が早いようで街路樹などに植栽されているのを見かけます。
樹高は20mぐらいありそうでこの時期は新緑の森に淡紫色の花の塊が、まるで雲がたなびいたように
見えます。 蕾の写真は2013/5/12に写したものです。2013/11/1 センダンの黄葉
花は淡紫色 5弁花 花径2cm前後。 蕾(3mm前後)が開花し始めると星形のようだね。
葉は2~3回出奇数羽状複葉 小葉は5cm前後 。秋には黄葉する。
樹皮は縦に裂け、枝基部は網目状に裂けている個体もある。 |
|
2013/11/1 センダンの黄葉
|
ホオノキ(朴の木) モクレン科モクレン属 別名:ホガシワ
岡山県鏡野町小座 2007/5/18
大きな葉は朴葉味噌、豚肉など朴葉焼き、
葉の繊維だけにしたものでお菓子を盛り付けたりと料理に活用されていますね。 |
|
ナツハゼ夏櫨) ツツジ科スノキ属 別名:ヤマナスビ(山茄子)
福山市木之庄町 2009/5/18
葉全体に微毛があり指で挟んで擦るとザラザラとした感触がする。壺形状の花が可愛いね。
秋になり、果実(直径約8mm)が黒紫色に熟すと食べられるが酸味があり舌が紫色になっちゃうよ。
子供の頃に食べたなぁー。 |
|
ネジキ(捩木) ツツジ科ネジキ属 別名:カシオシミ 呉市蒲刈町大浦 2008/6/6
大きく成長すると幹が捩れるのでついた名前。
透とおった白い鐘形の花が列になって下向きに並んでいます。
果実になると上向きになっているのは、子孫繁栄の知恵か?太陽のエネルギーをいっぱい浴びようと。
葉の裏面の主脈と側脈に軟毛があり、指で挟み擦ると柔らかい感触でナツハゼとはまるで違います。 |
|
チョウジソウ(丁字草) キョウチクトウ科チョウジソウ属 絶滅危惧種
勝田郡奈義町高円 2012/5/18
チョウジソウという名前の由来は、花は高坏形(たかつきがた)をしており横から見ると丁の字に
似ているから付いたとも云われている。
茎の先に集散状の花序を形成し花は淡青紫色で花冠(15mm前後)が5裂している。
花冠の中心部は長い軟毛が生えている。雌蕊は1本で長い 雄蕊5本。
4月下旬に開花した花は散り始めて果実(長い袋果の中に種子がある)ができていた。
6月上旬まで楽しめる。
葉は披針形、全縁で互生してついている。草丈は80cm前後 丸い茎は直立しており、
花序より下には茶褐色の縦筋斑が付いている。 |
|
名前調査中 三次市甲奴町小童 2008/5/19
花は淡青色、花弁が5枚で基部付近から半分くらいが筋状に青色である。
雌蕊は子房の上にやや長い柱頭が5裂している。雄蕊5本で葯が白色
葉は線形で3cm前後 花が枯れると咢は蕾のように元に萎んでいる。 |
|
ハナビシソウ(花菱草) ケシ科ハナビシソウ属 別名:カリフォルニアポピー
三次市甲奴町小童 2008/5/19
改修された道路の法面に群生していた。
花はオレンジ色、花弁4枚。雌蕊は1本で、柱頭が4裂して長い。
雄蕊は26本以上あり、葯が長い。柱頭が長いので、受粉に花粉を沢山必要としているのだろう。
葉は深く裂開している。 茎の先端葉腋から10cm前後の葉柄を1~2本伸ばして花を咲かせている。
蕾は瓶のような形をしている。草丈20~60cm |
|
ベニバナツメクサ(紅花詰草) マメ科シャジクソウ属
別名:クリムソンクローバー、ストロベリーキャンドル 三次市甲奴町小童 2008/5/19
ヨーロッパ、西アジア原産 明治時代に牧草として移入された。
手入れがされていない花壇に群生していました。濃紅色が目立ちます。
花は濃紅色、花冠長さ約13mm、幅3mmの蝶形花を多数つけ円錐花序を形成している。
蝶形花は下から順次咲きあがっていく。花序も葉も微毛に覆われている。
円錐花序を計測した個体で、長さ約60mm、直径約23mmだった。
葉は3出複葉で茎を抱き互生してつき、小葉は倒卵形~心形で長さ約23mm、幅16mm。
若い種子は扁平楕円形で長さ2.8mm、幅1.5mmだった。種子は熟すと黒褐色となる。
種子の入っている萼筒は5裂して長毛に覆われて、まるでヒトデのようだ。 |
|
2014/5/25
|
|
ム ギ(麦) イネ科コムギ属 福山市芦田町上有地 2008/5/19
大麦も六条大麦と二条大麦とに分類され、六条大麦は、皮麦(小粒大麦)とはだか麦とに分類、
二条大麦は、ビール麦と食用大麦(大粒大麦)に分類されている。
穂を上から見ると小穂が6列(六条大麦)、小穂が2列(二条大麦)となっている。
他にモチ性大麦、ウルチ性大麦に分類される。
まもなく、刈り取りの時期になってくるようで色づいていました。 |
|
カジノキ(梶の木) クワ科コウゾ属 雌雄異株 三次市吉舎町敷地 2008/5/19
この個体は雌株で、雌花序は球形(緑色の部分は約10mm)で大きさ(花柱も含めて)3cm前後。
雌花序には赤紫色の長い花柱が無数に伸びている。
1本の花柱が1つの花で多数集まって、イチゴと同じく集合花(偽果)。 果実は痩果
葉は卵形。樹高は約6m。 樹皮を和紙の原料にしている。
2014/5/3に行ってみると切り倒されていた。 |
|
前へ 次へ |