ナ ギ(梛) マキ科マキ属 別名:チカラシバ、コゾウナカセ
兵庫県姫路市名古山町 2008/8/6
種子から油が取れ灯火に利用されていたとの事。樹皮が剥がれ落ちるようです。
熊野信仰では、葉をお守りにしているとの事。 |
 |
キソケイ(黄素馨) モクセイ科ソケイ属 兵庫県姫路市名古山町 2008/8/6
ソケイ(素馨)とはジャスミン(白い花が咲く)の事。キソケイは香りが少ない。
深刈り込みにも耐えるようだ。 |
 |
キジョラン(鬼女蘭) ガガイモ科キジョラン属 高梁市松山 2012/8/7
実ははじけて綿毛が飛び出す。その綿毛が鬼が髪を振り乱した姿に似ていることから名前の由来。
花は淡黄白色 花径約4mm、花冠は鐘形で5裂している。 葉腋から花柄を出し集散形花序を形成している。
葉はハート形 肉厚感があり全縁 対生してついている。葉は大きいもので15cm前後 茎径6mm前後
花柄などを折り切ると中から乳白色の粘液が出てくる。 有毒 アサギマダラの幼虫の食草 |

 |

 |
サギソウ(鷺草) ラン科ミズトンボ属 新見市哲西町 鯉が窪湿原 2010/8/11
鯉が窪湿原は「西の尾瀬沼」と言われ、多くの方に親しまれている。
日当たりのよい湿地に自生する多年草で、茎の高さは20cm程度、横に地下茎を伸ばし、その先に球茎ができ、
しだいに株が増える。 花は純白で大きさ3cmくらい、茎の先に1~4個の花をつける。
白鷺が翼をひろげて飛んでいる姿にそっくりである。
日本にだけある植物で、日本を代表する植物の一つである。
サギソウは、萼片3枚 側花弁2枚 唇弁(しんべん) 蕊柱(ずいちゅう) 距で成り立っている。
蕾の時は距は反り曲り、開花とともに下へ伸びていく。 距の先端が2裂し中に水なのか?液体が入っている。 |

 |
サワギキョウ (沢桔梗) キキョウ科ミゾカクシ属 新見市哲西町 鯉が窪湿原 2010/8/11
沢(湿地)に生えるのでついた名前。湿地に細長い茎を直立させているが、草丈は1mを超えるようなので
花が咲くと倒れそうな感じがする。実際、倒れているものもあったが、先が15cmくらい90度立ち上がり
花を咲かせていた個体もあった。 花は葉腋につき下から上へと順次咲き、咲き終わったものから
順次果実となっていく。花は紫色で形がミゾカクシに似ている。
茎は枝分かれせず 葉は細かい鋸歯で互生してつく。
先端が曲がった棒状のものが雄蕊で内に雌蕊が突き出る。 |
   |
雄花期
雄蕊が先に出てくる。 |
 |
花冠は5裂している。 雌花期 雄蕊の葯が合着した間から雌蕊の花柱が伸び、その先端が柱頭である。 |
 |
 |
花期が終わると下から順次果実となっていく。 |
 |
ビッチュウフウロ(備中風露) フウロソウ科フウロソウ属 別名:キビフウロ
新見市哲西町 鯉が窪湿原 2010/8/11
湿地に生える多年草で、茎の高さ30~40cm程度、葉は薄く5裂し裂片の先はさらに3裂している。
3cmくらいの花柄の上に直径2cmくらいの淡紅紫色の花、濃い紅色の脈が目立つ。 |

 |
サワオトギリ(沢弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属 新見市哲西町 鯉が窪湿原 2010/8/11
鮮やかな黄色の花、5枚の花弁の葉縁は黒点で縁どられている。
花柱が3本で柱頭が赤褐色、雄しべ20数本ある。葉は楕円形で、秋になると葉は紅葉するようだ。 |

 |
岡山県久米郡美咲町小山 2011/7/19
花は黄色で、5枚の花弁、雄蕊が20数本、雄蕊の葯は黄色。
雌蕊の子房から花柱が3本伸び柱頭は淡紫色をしている。 葉は楕円形~やや丸いもの
花弁縁や葉縁に黒点あり。葉の裏面は、オトギリソウは黒点あるが、サワオトギリは黒点は無い。
竹林縁の湿地に生育していた。 草丈は30cmくらい。 |

 |
オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科オトギリソウ属 苫田郡鏡野町羽出 2008/8/19
黄色の花弁に黒い筋線あり縁にも黒点ある。 葉は狭卵形で対生してつく。萼に黒点と黒い筋線がある。
草丈は50cmくらいであった。傷薬・止血に民間薬として使っていたらしい。
他人に秘伝の薬草名を漏らしてしまった弟を兄が切った時の返り血が黒点や黒筋に譬えついた名前。 |


 |
コゴメバオトギリ(小米葉弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属
苫田郡鏡野町羽出 2012/6/16
葉の裏面にも所々黒点がある。 |


 |
バショウ(芭蕉) バショウ科バショウ属 中国原産 多年草 雌雄同株 雌雄異花
三次市吉舎町三玉 2010/8/16
雄花は淡黄色、筒状唇状で穂状花序を下垂し、モンキーバナナのような果実ができていた。 |

雄花

果実の先端には終花後の長い雌しべ1本が残っていた。


葉は大形で長楕円形
|
ヘクソカズラ(屁糞葛) アカネ科ヤイトパナ属 蔓性 別名:ヤイトバナ、サオトメバナ
姫路市御立中 2008/8/17
すごい名前が付いたものですね。葉など千切ったり揉んだりすると独特の臭気がする。
花の中心の色がお灸の跡に似ているから別名ヤイトバナ。せねん灸もこの花の形をイメージしたのだろうか?
花は白色で中心部が赤褐色で花冠は先端が5裂して花径長さ約14mm、幅約7mmである。
花冠の表面は星状毛が密生し、花冠の内部は腺毛が密生している。
葉は披針形~広卵形で計測した個体で葉身長さ35~75mm、幅20~47mmあった。
果実は、緑色から熟すと黄褐色でφ6mm前後。果実が成長する前に花冠は脱落しているのに蕾が脱落せずについていた果実もあった。 |


|

 |
ハマナシ(浜梨) バラ科バラ属 別名ハマナス 神戸市灘区六甲山町中一里山1-1
六甲山牧場 2008/8/17/30
花はピンク色で、果実は赤いが梨に似ているのでハマナシと名前が付いた。茎には棘がいっぱいある。
六甲山ガーデンテラスは神戸市街地・関西空港や神戸空港など
大阪府・淀川河口・大阪湾・和歌山県などが一望できる見晴らしのデッキがある。
六甲山は標高931m 神戸市街地は外気温30度でしたが六甲山ガーデンテラスや
六甲山牧場付近は外気温25度で涼しいので汗が出ない。良い避暑地です。 |

 |
名前調査中 2008/8/19 苫田郡鏡野町羽出 |
 |
ミズタマソウ(水玉草) アカバナ科ミズタマソウ属 苫田郡鏡野町羽出 2008/8/19
花は白色で、花弁は2枚で先端が2裂している。 葉は細身の卵形
萼片の下に果実がつき卵形でマジックテープのような、かぎ状の白く長い毛におおわれている。
雄蕊が2本、突き出た雌蕊の先端は2裂している。果実は大きくなると丸くなる。 |

 |
ツリフネソウ(釣船草) ツリフネソウ科ツリフネソウ属 別名:ムラサキツリフネ
苫田郡鏡野町羽出 2008/8/19
花は紅紫色で唇形花、花径長さ3~4cmあり、距が長く、先端が渦巻いている。葉腋から花序茎を伸ばす。
葉は卵形~広卵形で鋸歯、葉身長さ4~13cm、幅2~6cmあり、互生してつく。草丈は40~80cm。
林縁など湿地帯に群生している所を見かけます。キツリフネもあるとの事。
鳳仙花(ほうせんか)のように子孫を多く増やすために種を弾き飛ばす。 |

 |
前へ 次へ |