津山市加茂町阿波の林道沿いに説明書きがしてある立て看板がありました。
土の中の生物
森林の土の中にはモグラ、ミミズ、ジムカデなど目に見える動物の他、沢山の微生物が住み、
バクテリアなどは1gの土に1億以上いるといわれています。
ミミズは落葉や枯草を土といっしょに食べくだき、バクテリアなどの微生物がこれらを分解して
無機物にかえ、植物の養分になっています。
こうして、森林では1haに年間数tも落ちる落葉や枯枝も分解されて常に安定した姿に
保っています。と記されていました。 |
トチノキ(栃の木、橡の木) トチノキ科トチノキ属 津山市阿波 2008/5/13
花は白く房状に咲いている。葉は掌状(指を開いた手の形)複葉で大きい葉です。
白髪滝の前に15M以上はありそうなトチノキの枝が風に吹かれたのであろう折れ落ちていたので
花が咲く前の写真が身近で写せました。巨木がたくさんありました。
秋になると栗に似たような実が落ちてきます。8月下旬頃から9月初めに実り落ちるようです。
トチノキの果実を手間暇かけて加工して作った栃餅は美味しいです。 |
2008/6/13 岡山県立森林公園 若い果実ができていました。
2008/8/19 苫田郡鏡野町上齋原
間もなく、栗に似たような実が落ちてくるよう(*^_^*)
2009/9/2 鳥取市佐治町栃原
8月下旬頃から実り落ちるようである。
|
アメリカフウロ(アメリカ風露) フウロソウ科フウロソウ属 北米原産帰化植物
津山市上田邑 2008/5/13
雑草扱いにされている。昭和の初めに京都で発見されたらしい。
果実はフェンシングの剣に似た感じで、咢に包まれた4個ほどの果実が反り返り持ち上げて咢から
外に飛ばすようですね。 |
|
2008/5/13 17時4分
大相撲五月場所3日目・
東京市場 為替1ドル103円58~59銭 日経平均株価1万3.953円73銭だった。 |
シラカバ(白樺) カバノキ科カバノキ属 別名:シラカンバ
苫田郡鏡野町上齋原 2008/5/14
北海道では、春の花粉症はシラカバが原因らしい。本州では杉が原因で花粉症になると言われている。 |
|
岡山県苫田郡鏡野町上齋原と鳥取県鳥取市佐治町の県境に
「平常心是道」と彫り込まれた石碑(句碑)が建立されていた。 |
|
恩原湖にカワウ(川鵜)が泳いでいた
|
ヤドリギ(宿木、寄生木) ヤドリギ科ヤドリギ属 別名:トビヅタ、ホヤ
福山市丸之内 2013/5/13 松の木に宿った個体です。
葉はヘラ形葉身約2~4cm 葉の表裏ともに葉脈が目立たない。 樹高80cm前後
赤い果実のφ約7mm 透明な果肉に覆われた白い種子のφ約6mm。
果実をつぶすと甘いのだろう蟻がやってくる。雀も柔らかく熟した赤く甘い果実を啄んでいた。
熟すと果柄ごとポロリと落下する。
ミズナラに宿った個体と赤く熟した果実は松の木に宿った個体です。 |
|
|
ミズナラに着生していたヤドリギ(寄生木)
|
クロマツの花 マツ科マツ属 別名:オマツ(雄松) 常緑高木 2013/5/13
雌花は紅紫色の楕円形で長さ9mm、φ5mmあり、成長すると球果、松かさ(マツボックリ)となり、
長さ4~7cmで翌々年の10月頃になると松かさが開いて翼果(種子)が飛ぶ。
松かさは乾燥していると鱗片が開いて、雨で濡れると鱗片が閉じる。
雌花は今年枝の先端に1~6個つき、その下に茶褐色の雄花が多数ついている。
雄花は今年枝についていないものもある。雄花は花粉を飛散すると、役目を終えてポロリと落下する。
葉は2葉が1組で濃緑色の針形葉で先端が尖り、葉の先端に触れるとチクリと痛い。
葉を計測したもので長さ約13.7mms、太さ1×1.2mmあった。樹高は30mくらいの個体もあるようだ。
樹皮は灰黒色で老木になると亀甲状に裂け目が出来て、裂片が剥がれ落ちる。
庭木として植栽されていたり、防風林として植栽されている。 |
雌花 球果 マツボックリ |
|
|
雄花 |
|
葉は先端が鋭利で線形 |
|
|
ネコヤナギ(猫柳) ヤナギ科 苫田郡鏡野町上齋原 2008/5/14 |
|
コバノカマズミ(小葉の鎌酸実) スイカズラ科カマズミ属 苫田郡鏡野町上齋原 2008/5/14 |
|
セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草) シソ科キランソウ属
別名:セイヨウジュウニヒトエ、アジュガ 苫田郡鏡野町上齋原 2008/5/14
花は青紫色の唇形花を穂状につけ走出枝を伸ばし地を這うように繁茂する。
葉は卵形で赤紫色を帯びやや鋸歯である。 |
|
ナナカマド(七竃) バラ科ナナカマド属 別名:ヤマナンテン(山南天)
鏡野町上齋原 2008/5/14
花は白色で複散房花序を枝先につける。円形の花弁5枚、花径は約10mmで多数咲かせている。
雌蕊、柱頭の基部が軟毛に覆われ、3個の個体と4個の個体がある。
雄蕊は短いものと長いものがあり、10数本ある。果実は紅色でφ約6mmの球形の袋果。
葉は奇数羽状複葉で小葉は披針形で鋸歯で先が長く尖る。小葉の葉身長さ約8cm、幅約2cm。
樹皮は若木は赤褐色、成長すると灰褐色。
七度、竈にくべて燃やしても材が堅く燃え残るためについた名前と云われている。
秋になると赤い果実が目立ちます。写真の赤い果実は真庭郡新庄村字土用 新庄不動滝を見て、
旭川水系新庄川の支流、土用川に建設されている土用ダムを見に行った折に写したものです。
ウラジロナナカマドは葉の先が尖ららず葉裏が粉白色である。 |
|
2009/5/23 真庭郡新庄村田浪 |
|
2008/6/13
苫田郡鏡野町上齋原 岡山県立森林公園 |
|
2008/9/16 真庭郡新庄村字土用 |
|
2009/11/19 鳥取県日野郡江府町大字御机
真っ白な雪の上に、真っ赤なナナカマドの果実が落下していた。
|
ウラジロナナカマド(裏白七竃) バラ科ナナカマド属 井原市美星町西水砂 2013/5/28
ウラジロナナカマドの葉裏は、やや白っぽい。葉は奇数羽状複葉で小葉が長楕円形で先が尖り、鋸歯。
小葉葉身長さ5~7cm 幅2.2~2.5cm 果実の直径約8mm |
|
2015/9/3
|
2008/5/15 苫田郡鏡野町
この竹の子は勢いがいいなぁー。
竹の子の名前は不明ですが、アスファルトを勢いよく突き破り、
季節を味わって伸びているのだろうかなぁー?
|
ワスレナグサ(勿忘草) ムラサキ科ワスレナグサ属 苫田郡鏡野町越畑 2008/5/15
雑草の中に瑠璃色の小さな花を輝かせていた。
花は瑠璃色~青紫色、紅紫色 花径8mm前後。 花冠の先端が5深裂。 茎は微毛に覆われている。
葉は楕円形~倒披針形で互生してつく。 草丈は20cm前後。 耐寒性があるようだ。 |
紅紫色の株もありました。
|
キ リ(桐) ゴマノハグサ科キリ属 落葉広葉樹 苫田郡鏡野町土生 2008/5/15
花は淡紫色、筒状鐘形で花冠は5裂し、花冠の長さは約6cmで多数の花を
枝先に円錐花序を直立させてがよく目立つ。葉や花、果実の表面は軟毛に覆われている。
萼は5裂し茶褐色で微毛が密生しており、肉厚で温かそうだ。
葉は大きく広卵形で長さ10~30cm、幅10~25cm。
果実は蒴果で卵形、完全に熟すまで雌蕊(花柱)は残り、熟すと2裂開し多数の翼果を風に乗って
飛散し子孫を拡大させる。桐材は軽くて柔らかく狂いが少ないので、高級品の桐タンスなどに使用。 |
2008/4/26
|
2008/5/15
|
2008/6/29
|
クサギ(臭木) クマツヅラ科クサギ属 苫田郡鏡野町久田下原 2008/5/15
花は白色 花冠の先端は5深裂し平開、外側に反り返っている。
花筒部分(長さ25mm前後)は赤色。果実が成長してくると花冠はぽろりと抜け落ちる。
萼片は紅色 果実(6mm前後)は青~藍色で色模様がいいね。
雄蕊(おしべ)4本が長く突き出ているが、巻いてくるようです。
葉は対生してつき、やや鋸歯のものと全縁のものがあり、葉裏は網目模様である。
卵形の葉などをちぎると独特の臭いがするが、若葉を摘み取り、茹でて揉んで乾燥させ、水で戻して
油揚げなどと炊いて食べると、少し苦味はあるが特別な食感があり昔を思い起こさせられます。 |
|
|
|
名前調査中 バラ科 苫田郡鏡野町 2008/5/15
イチゴなのだろうなぁー? 花は白色 花弁5枚 雌蕊は淡緑色で多数あり。
雄蕊は乳白色で雌蕊を取り囲み多数あり。萼片は淡緑色で披針形で5枚あり。
葉は披針形で先が尖り、奇数羽状複葉。萼や若い茎は赤褐色の長い毛に覆われている。 |
|
キンケイギク(金鶏菊) キク科ハルシャギク属 アメリカ・テキサス原産
福山市神辺町 2009/5/15
花が黄色で花弁が重なっていない。葉は線形で軟毛に覆われている。
繁殖力が旺盛で、この時期になるとあっちこっちと道端や法面に群生していますね。 |
|
オオキンケイギク(大金鶏菊) キク科ハルシャギク属 美作市安蘇 2010/5/28
キンケイギクより花が黄色が濃いようです。花弁も上に反り杯状になっている。
葉も茎も白い毛に覆われている。キンケイギクよりも毛が多いようである。5裂した葉もある。 |
|
名前調査中 キク科 府中市上下町矢野 2010/6/6
花は濃黄色で中心部が濃紅色 花弁が上下につき花弁の先端が2~4裂している。
葉はやや肉厚で表裏ともに微毛に覆われている。
上部の葉は狭披針形で全縁、下部の葉は倒披針形で鋸歯である。萼片も毛深い。 |
|
シラン(紫蘭) ラン科シラン属 福山市緑町 2008/5/16
赤紫色、白色のシランを民家の庭などでよく見かけます。 |
|
ジャガイモ(ジャガ芋) ナス科 笠岡市吉浜 2008/5/16
ナスの花に似ている。芋は実ではなく地下茎が成長したもので、種のできる実があるそうです。
畑にジャガイモと玉ねぎが植えられていました。男爵の白色の花はよく見かけます。
紫色の花はメークインの花だよ。花の一部先端に毛が生えている。
トマトに似た実をつけることもある。 |
|
キンセンカ(金盞花) キク科カレンデュラ属 福山市南蔵王町 2009/5/16
景気がいいねぇー金杯がたくさん並んで元気の出る花だねぇー。
カレンデュラ属のカレンデュラとは、ラテン語の毎月の第1日の意。葉は多肉質 |
|
岡山県高梁市有漢町有漢 2008/5/16
岡山自動車道有漢ICの近くに「うかん常山公園」があります。
芝生の広場があり「石の風ぐるま」が7基立っています。
夕方に立ち寄った所、小雨が降ってきました。
|
前へ 次へ |